宿への投資をご検討中の皆様へ

デスティネーションを創る。
自ら運営し、磨き続ける。
私達ができる社会貢献。

デスティネーションを創る。
自ら運営し、磨き続ける。
私達ができる社会貢献。

宿への投資をご検討中の皆様へ

温故知新の宿づくりの特徴

デスティネーション
=旅の目的地を作る

  • 行ったついでに寝る場所ではなく、その宿に行くために旅をする場所
  • 需要を拾うのではなく、需要を創出する
  • その場所ならではのユニークさを追求する

卓越した
運営力

  • 多少不利な条件でも、確実かつ劇的に成功してきた実績
  • アートコレクターとも評される独特の選球眼
  • 運営から考える。だから間違いない。

職人性への
リスペクト

  • 一つ一つカスタムメイド。出来る限り丁寧で、本物であること。
  • 効率よりも温もりを追求
  • 「あえて面倒なことをする」

宿を磨き
続ける集団

  • 作ったら終わりではなく、そこからが出発点
  • 責任をもって自分たちで運営する。
  • やるからにはうまくいくまでやり切る

皆の応援を
力にする

  • 案件ごとにチームを組む。
  • 地域の人と協力し、分かち合う
  • 温故知新を応援してくれているファンを紹介

サステイナブル
であること

  • 意義だけではなく、ちゃんとお金が回り続ける設計
  • 当然に、環境負荷(SDGs)のことも考える

宿づくりは社会貢献

「地域振興」とは、古くはふるさと創生1億円事業の時代から何十年も続く、普遍的な社会課題です。しかし、総人口減少の時代をいよいよ現実に迎えた今、「地域の活性化」はよりリアルで深刻なテーマとなりました。もはや待ったなしの「生き残り競争」です。

ところで、何をもって地域が活性化したと言えるのでしょうか?それは究極的に「域外通貨の獲得」だと考えます。地域内ではなく「外から」収入を得ることにより、その地域にプラスアルファの生活の糧が生まれ、定住人口増にまで結びつけることができます。
地域活性化には多くの方が取り組んでおられますが、域外通貨の獲得方法を追求していくと、「宿づくりこそ最も有効」という結論にたどり着くことが多いようです。例えば、山奥に忽然と現れる温泉地。何百年と続くその存在こそ、宿が地域持続性の有効手段であることの証左でしょう。

私達はそんな「地域のサステイナビリティにつながる宿づくり」を目的としています。中でも、デスティネーション(=目的地になる宿)は、地域内の需要を(奪うのではなく)新たに創出しますので、その地にプラスの経済効果をもたらします。生き残りをかける地域にとって、歓迎される存在。それが私達の目指しているところです。

また、地域の衰退は「地域文化の喪失」の問題でもあります。旅してみると本当に豊かな表情を見せる日本列島。そんな各地が誇るかけがえのない宝が、今まさに喪失の危機に瀕している。もはや、私達のアイデンティティに関わる問題です。
宿は地域のショーケース、地域の魅力を発見する場でもあります。私達は宿づくりを通じ、地域の光を見つけ、磨いて、お届けします。
AIに人間の仕事が奪われるような時代。だからこそ、地域の職人のぬくもりのある仕事が、見直されてくるはず。地域には本物がある。少なくともその種がある。地域が輝きを増してくるのはむしろこれから、かも知れません。

サステイナブルな宿づくりが、地域と文化をサステイナブルにする。
それが、私達にできる社会貢献です。

ご相談ください

  • ホテルや旅館・リゾートの運営会社を探している方

  • 不動産を有効活用したい方、買い手を探している方

  • 地域の資源を活かしたい方

  • ホテルオーナー、投資家

  • デベロッパー、不動産会社

  • 設計事務所、デザイン会社

  • 金融機関(事業承継、M&A、再生案件)

  • 政府、外郭団体(観光庁、文化庁; 全国の文化資源、不動産の有効活用)

  • 地方自治体(県・市町村; 地域活性化、地域資源の有効活用)

※土地だけ建物だけ、など何のプランもない状態でも構いません。
※運営会社を探している案件歓迎。
※場所は問いません。地方はもちろん、都心でも結構です。
※美術館や公園など、宿泊施設と必ずしも関係なさそうな物件でも結構です。
※投資家の紹介も可能です。物件によっては弊社で買います。
※企画〜運営までワンストップでお受けするのが基本形です。
※コンサルだけの業務は、現在は原則、お断りしています。
※最終的に温故知新が運営することが前提ですが、51:49など合弁スキームも検討可能。
※運営受託(MC)、賃貸借 いずれも可能です。
※事業承継、再生案件も歓迎。計画策定から対応可能です。