【Cuvée J2 Hôtel Osaka】万博閉幕を前に、大阪で愉しむ静かな贅沢「オータム・シャンパーニュナイトプラン」の販売を開始

ボランジェ・ニコラ フィアット・レアの中からお好みの1本を。熟成の深みとともに、万博の秋を愉しむ

大阪・心斎橋にある「Cuvée J2 Hôtel Osaka by 温故知新」(所在地:大阪府大阪市、総支配人:佐長 東彦、以下Cuvée J2 )では、2025年10月1日(水)から2025年12月31日(水)の期間、秋の夜長を優雅に彩る特別プラン「オータム・シャンパーニュナイトプラン」の販売を2025年9月3日(水)より開始いたします。

万博閉幕を目前に、多くの来訪者で賑わう大阪。都市の熱気から一歩離れ、Cuvée J2では、熟成を重ねた3本のシャンパーニュの中からお好みの1本をお選びいただき、さらに鮨レストラン「AWA SUSHI 泡鮨」ではシャンパーニュのフリーフローと江戸前鮨のマリアージュをご堪能いただけます。秋の夜長にふさわしい、大人のための静かな贅沢をお愉しみください。

オータム・シャンパーニュナイトプランについて

世界を代表する3つのシャンパーニュブランド、ボランジェ/ニコラ・フィアット/レアの中からお好みの1本をお選びいただけるほか、夕食時には「AWA SUSHI 泡鮨」にて、ソムリエがセレクトした秋に似合うシャンパーニュのフリーフロー(90分)をお楽しみいただけます。

熟成を重ねた泡と、江戸前鮨の繊細な旨みが織りなす調和を、心ゆくまでご堪能ください。

 

その日の気分で選ぶ、3つの贅沢

ボランジェ「ラ・グラン・ダネ 2014」

凛とした気分で夜を迎えたいときに。

力強さと繊細さをあわせ持つ、英国王室御用達の特別なキュヴェ。チェリーやレモンの果実香にナッツのニュアンスが重なり、10年以上の熟成が生む複雑で上品な味わい。

ニコラ・フィアット「パルム・ドール ブリュット 2008」

気持ちを華やかにしたいとき、誰かと喜びを分かち合いたいときに。

華やかなボトルとフルーティな果実香が印象的な、同メゾンの最高峰。柑橘類や白桃、パイナップルの瑞々しい香りと、ブリオッシュや蜂蜜のニュアンスが重なります。

レア「レア ミレジム 2008」

ゆったりと余韻に浸りたいときに。

45年間でわずか11回しか造られていない、名の通り稀少なシャンパーニュ。オレンジの花やパッションフルーツに、ココナッツのアクセント。黄金のティアラを冠したボトルが象徴する気高さとともに、静かな贅沢を感じられます。

「AWA SUSHI 泡鮨」でのシャンパーニュフリーフロー

夕食 :18:00〜22:30(L.O.22:00)

場所 :2F「AWA SUSHI 泡鮨」

内容 :江戸前鮨+シャンパーニュフリーフロー(90分)

熟成を重ねた泡の奥行きと、江戸前鮨の繊細な味わいが響き合う、大人のための贅沢な時間をお届けします。

プラン概要

予約期間  :2025年9月3日(水)~2025年12月30日(火)18:00まで
宿泊期間  :2025年10月1日(水)~2025年12月31日(水)
除外日   :毎週水曜日(「AWA SUSHI 泡鮨」店休日)
プラン内容 :1泊2食付き、選べるシャンパーニュ1本、夕食時のシャンパーニュフリーフロー付き(90分)
料金    :1名様あたり 77,180円~(税込)

 

【Cuvée J2 Hôtel Osaka】万博閉幕を前に、大阪で愉しむ静かな贅沢「オータム・シャンパーニュナイトプラン」の販売を開始2025-09-04T23:26:19+09:00

【壱岐リトリート海里村上】冬の壱岐を舞台に理想の旅プランを公募 「あなたが作る、冬の壱岐旅プラン」を開催

壱岐リトリート海里村上 by 温故知新は、2025年8月27日(水)より冬の壱岐を舞台にした特別キャンペーンの第一弾として、参加型企画「あなたが作る、冬の壱岐旅プラン」を開催いたします。

本キャンペーンは、冬の壱岐ならではの食・温泉・文化・自然をテーマに、理想の滞在プランやオリジナルメニュー提案を公募し、グランプリ作品を実際の宿泊プランとして商品化する取り組みです。冬の壱岐の魅力を発掘し、より多くの方に知っていただくことを目的としています。

 

冬の壱岐だからこそ出会える魅力

壱岐島は、古代から海上交通の要衝として栄えた歴史と、自然豊かな食文化を受け継ぐ島です。

特に冬の壱岐は、澄んだ海風、歴史が息づく静寂な風景、そして日本でも有数の高濃度を誇る「湯本温泉」が、旅人の心と体を温めてくれます。

島の人々が大切に受け継いできた食や文化に触れる。静けさの中に息づく歴史的な風景や、冬ならではの味覚を楽しむ旅は、この季節だからこその贅沢な体験です。

壱岐リトリート 海里村上について

壱岐リトリート 海里村上は、「食・温泉・リトリート」を三位一体の滞在価値として提供する温泉旅館です。

1500年の歴史を誇る湯本温泉、全室オーシャンビューで露天風呂付きの客室、そして料理長 大田 誠一(おおた せいいち)が手がける壱岐の食文化を活かした料理を通じて、島ならではの特別なひとときをお届けしています。

さらに、心身をやさしく整えるトリートメントも備え、訪れる人が日常を離れ、島の自然とともに自分を解き放つリトリートな時間をお楽しみいただけます。

 

「あなたが作る、冬の壱岐旅プラン」募集概要

テーマ:「冬の壱岐で過ごす理想の旅」

応募期間:2025年8月27日(水)〜2025年11月11日(火)
応募資格:どなたでもご応募可能(年齢制限なし)
応募方法:専用Googleフォームより応募
応募条件:壱岐リトリート海里村上での1泊以上を含む壱岐島内プラン

下記を含むプランをご提案ください。

  • 島内アクティビティ(1つまで)
  • 冬の味覚を活かしたメニュー提案
  • 海里村上ならではの過ごし方

 

■賞品

  • グランプリ(1名):提案プラン(商品化版)の宿泊体験(1組2名様)
  • 大田料理長賞(1名):ペアディナーチケット(1組2名様)

 

■審査基準

  • 独創性・話題性:他にない斬新なアイデア
  • 壱岐の魅力活用:地域資源の効果的な活用
  • 冬季の特色:冬ならではの体験・魅力の表現
  • 実現可能性・施設との関連性:商品化の現実性、海里村上との親和性

※実現可能性は審査で考慮します。

【壱岐リトリート海里村上】冬の壱岐を舞台に理想の旅プランを公募 「あなたが作る、冬の壱岐旅プラン」を開催2025-08-24T12:09:40+09:00

“旅の余韻”を暮らしの中へ──「温故知新セレクション」本格強化

地域と紡ぎ、想いを届ける。ECサイト発の地域のショーケース

株式会社温故知新は、全国各地で展開する宿泊施設や地域とのつながりを活かし、各地の逸品を取り揃えた公式ECサイト「温故知新セレクション」(https://shop.okcs.co.jp)のラインナップを拡充しました。 宿泊体験の“その先”にある地域とのつながりを育む場として、商品開発やセレクトを刷新。地域資源と人の営みが生んだ「物語ある商品」を温故知新の視点で選び、届けるショーケースとして強化しています。

「物産」ではなく、「人が生んだ物語」を伝えるセレクションへ

温故知新セレクションは、全国の宿での滞在や体験の余韻を、日々の暮らしの中で感じていただけるような商品群を揃えたECサイトです。 私たちが目指すのは、旅の中で出会った体験や、地域で生きる人々の営みに込められた想いを、旅が終わった“その先”の暮らしに届けること。 例えば、宿で味わった料理や器、土地に根ざした手仕事や素材との出会いが、旅の余韻となって心に残り、「また訪れたい」「あの人に贈りたい」と思っていただける。そんな持続的な関係性を生み出すきっかけとして、ECという手段を活用したいと考えています。

今回新たに、旅館・ホテルスタッフが自ら育てた農作物、地元で愛されてきた食材や加工品、地域の味が表現されたお酒など、人の手が加わった物語性のある商品を中心にラインナップを拡充しました。 それぞれの商品には、「誰が、どんな想いで作っているのか」という背景や哲学が息づいています。それは、温故知新が全国各地の現場で大切にしてきた「人との関係性」そのものでもあります。物産品としての価値だけでなく、その背景にある物語までを伝えていく。そんなセレクションを通じて、旅の記憶と地域の輝きを、日々の暮らしの中に添えていきたいと考えています。

<商品カテゴリ>

暮らしの中のリトリート

旅先で感じたやすらぎや潤いを、暮らしの中へ。ホテルでの心地よい時間を思い出させてくれる、上質なセルフケアアイテムや暮らしの品々をご紹介いたします。

想いを届ける、旅する贈りもの

大切な人に旅の記憶を。その土地で育まれた物語や背景を添えて、地域の温もりとともに届けます。 

時を紡ぐ、職人技

宿が向き合う地域に息づく職人の手しごと。各地域の職人が、丹精込めて作りあげた逸品をセレクトしました。 

温故知新のものづくり

温故知新がプロデュースした商品や、スタッフが手塩にかけて育てた味や逸品をセレクトしました。 私たちスタッフの想いや、日々向き合ってきた土地の記憶を乗せてお届けします。

地域を味わう、選りすぐりの酒

温故知新が全国の宿や繋がりの中で出会った、地域の味が表現されたお酒だけを選りすぐってご紹介。旅先で出会った感動や、その土地に流れる時間までも感じられる一献を、ぜひご自宅でお楽しみください。

人の手が紡ぐ、味わいの物語

土地の恵みを生かし、つくり手の物語が込められた一品一品は、単なる物産ではなく“地域の記憶”そのものです。その代表的な取り組みのひとつが「お米」です。温故知新のスタッフが日々の仕事の傍ら、地元の自然に寄り添いながら自らの手で育てたものを、皆さまの食卓にお届けできるようになりました。

長崎・壱岐島では、「壱岐リトリート 海里村上」の料理長を務める大田が、 昔ながらの天日干しという方法で、小粒ながら噛むほどに甘みが広がる「ヒノヒカリ」を。愛媛県・松山市では「瀬戸内リトリート青凪」のスタッフ・俊野が、多様な生きものが息づく田んぼで自然に寄り添った米づくりに励んでいます。

近年、日本の米づくりを取り巻く環境は大きな転換点を迎えています。猛暑や水不足による収穫量・品質の低下に加え、高齢化や耕作放棄地の増加により、供給そのものが危ぶまれる状況です。かつての「米余り」から一転、“米不足”や“地域の食料自給”といった課題が、身近な問題として注目されるようになりました。

こうした状況に対して、私たちはそれを社会課題として眺めるのではなく、生活や仕事に密接に関わるテーマとして捉えています。だからこそ、スタッフ自らが地域に根ざして米づくりに取り組み、宿でお客様に提供する――そんな循環を、現場から少しずつ育んできました。

そして今、その体験をご自宅でも味わっていただけるよう、温故知新セレクションを通じてお届けいたします。この一粒一粒に込められた想いと風土の記憶が、皆さまの食卓にも静かに広がっていきますように。

また今回、新たに「お酒」のラインナップも加わりました。
温故知新が全国の宿やご縁の中で出会った、“地域の味”が表現されたお酒だけを選りすぐってご紹介します。旅先で感じた感動や、その土地に流れる時間までも味わえる一献を、ご自宅でもお楽しみいただけます。

そのひとつが、「瀬戸内リトリート青凪」のソムリエ・今津一里が自ら選び抜いた特別なワインセット。日常の食卓を少し贅沢に彩るセレクションで、これからワインを楽しみたい方にも気軽に手に取っていただけるよう、親しみやすくも個性豊かなラインナップとなっています。

さらに、圧倒的な知識とプレゼン力で多くのファンを魅了する今津による商品説明のプレゼン動画もご用意。ご自宅にいながら、まるで目の前で今津が語りかけるように、その背景や楽しみ方を知ることで、選ばれたワインをより深く味わっていただけます。 飲むだけではなく、知識やストーリーとともに楽しむ──。 そんな“体験型”の一献を、これから皆さまへお届けしてまいります。

温故知新セレクションはこちら▶︎https://shop.okcs.co.jp/

“旅の余韻”を暮らしの中へ──「温故知新セレクション」本格強化2025-09-19T08:41:22+09:00

【小樽旅亭 蔵群】小樽・朝里川から日本ワイン文化を発信―金賞受賞ワインのペアリング付きワイナリーランチを2日間限定開催

北海道小樽市の「小樽旅亭 蔵群」(以下、蔵群)(所在地:北海道小樽市朝里川温泉、総支配人:土田 直人)と北海道ワイン株式会社(以下、北海道ワイン)(本社:北海道小樽市朝里川温泉、代表取締役社長:嶌村 公宏)は、朝里川エリアから日本ワインの魅力を共に楽しむ特別企画として、2025年9月21日(日)・10月19日(日)の2日間限定で「地元の美食とたのしむ ワイナリーランチ」を開催します。

蔵群料理長が手がける特製ランチボックスと世界最大級のワインコンクールで金賞受賞歴のある北海道ワインの銘柄を含むペアリングを、小樽の紅葉シーズンにあわせて提供いたします。

また、地域の皆さまにも「身近な朝里川エリアの新しい楽しみ方」として、秋の恵みや北海道ワインの魅力を体感していただける機会になればと考えております。

朝里川のふたつの魅力が重なる、日本ワインと旬の味覚

北海道ワインの第一号となるぶどう農場「鶴沼ワイナリー」

北海道ワインは1970年代、道内に増えつづける耕作放棄地を目の当たりにし、「北海道に必要な会社になる」という決意のもと、ワイン用ブドウの栽培を通じて北海道の農業復興に挑みました。以来、日本ワインの製造販売量で日本一を誇るワイナリーへと成長し、次世代へつながる北海道のワイン産業を支えています。

同じ朝里川温泉エリアに拠点を置く蔵群は、北海道ワインの歩みに深く敬意を抱き、日本ワインの魅力を共に伝えていきたいという想いから、今回の企画が実現しました。

この日のためだけに用意する蔵群料理長の特製ランチボックスと北海道ワインのペアリングを通して、日本ワインの魅力をお届けします。

秋の彩りを楽しむ、2日間限定ペアリングランチ

蔵群の料理を“宿泊以外”で楽しめる、秋限定ランチボックス

「おタテ」を使用した逸品
紅葉の朝里川

通常は宿泊のお客様にしかご提供していない蔵群の会席料理を、この2日間だけの特製ランチボックスに仕立てました。小樽祝津産のブランドホタテ「おタテ」や秋刀魚、主に北海道のみで水揚げされる八角など、小樽の旬の恵みを盛り込み、料理長がこの日のために選び抜いた献立です。

朝里川の紅葉が色づく季節に、ここでしか味わえない一箱をお楽しみください。

金賞受賞のスパークリングと非公開エリアでの特別なひととき

『トラディショナルメソッド北海道 Type C』

乾杯には、世界最大級のワインコンクール「Decanter World Wine Awards 2025」で日本ワインのスパークリングとして過去最高得点タイを獲得し、金賞を受賞した『トラディショナルメソッド北海道 Type C』をご用意。そのほか多彩なラインナップと共に、料理とのペアリングを楽しめます。

さらに当日は、通常非公開のヴィンテージ・キャビネットを特別公開。ワイン貯蔵庫を改装した空間で蔵群の料理を味わう、2日間だけの特別な体験です。

イベント概要

日時:2025年9月21日(日)・10月19日(日)10:25〜14:20 ※両日同時刻開催

場所:北海道ワイン株式会社 醸造所/おたるワインギャラリー ※JR南小樽駅まで送迎付き

料金:17,600円(税込)

定員:各回限定20名(先着順)

9月21日開催分お申し込みフォーム:https://hokkaidowine.rsvsys.jp/reservations/subject/8781

10月19日開催分お申し込みフォーム:https://hokkaidowine.rsvsys.jp/reservations/subject/8782

お申し込み締切:3日前まで

 

当日のスケジュール

特別テイスティングルーム「Keller3」
テイスティングを楽しむ様子
時間 プログラム
10:25 JR南小樽駅(改札口前ベンチ付近)集合
10:30 醸造所へ移動(タクシーでの無料送迎)
11:10 醸造所見学
12:00 特別テイスティングルーム「Keller3」にてランチタイム

蔵群特製ランチボックス × 北海道ワインのペアリング

ヴィンテージ・キャビネット見学

13:30 おたるワインギャラリーでお買い物 ※別料金となります
14:00 醸造所出発(タクシーでの無料送迎)
14:20 JR南小樽駅で解散

担当者コメント

蔵群料理長 鈴木 稔博

蔵群は、時を重ねる小樽・倉庫群の世界観を宿しています。これまでは宿泊のお客様にのみお届けしてきた料理を、今回は一箱に仕立てました。

小樽の秋の恵みを中心に、受賞ワインはもちろん、北海道ワインの多彩なラインナップと合わせてお楽しみいただけます。

紅葉の季節にしか味わえない特別なひとときを、料理やワインに込めた私たちの思いとともに、ぜひ皆さまに味わっていただきたいです。

北海道ワイン株式会社 北海道営業部 ギャラリー直販課 課長 竹内 浩二

このたび、北海道ワインと朝里川温泉の名宿「蔵群」が同じ地区で手を取り合い、特別なワイナリーランチを実現いたしました。

ワインと料理、それぞれが持つ個性を引き立て合う、まさに一期一会。今回のマリアージュは皆さまの五感すべてに深く刻まれる、忘れ得ぬひとときとなるでしょう。

【小樽旅亭 蔵群】小樽・朝里川から日本ワイン文化を発信―金賞受賞ワインのペアリング付きワイナリーランチを2日間限定開催2025-08-27T22:18:52+09:00

【KEIRIN HOTEL 10】玉野市を中心に活動する地元アーティストやブランドが集結し、8月29日から3日間限定でポップアップイベントを開催!

日本初のスタジアム一体型ホテル「KEIRIN HOTEL 10 by 温故知新」(以下、KEIRIN HOTEL 10/所在地:岡山県玉野市、総支配人:石川 雅一)は、8月29日(金)〜8月31日(日)の3日間限定で、地元アーティストやブランドによる特別ポップアップイベントを開催いたします。

玉野市を拠点に幅広く活動している 陶 アーティスト 「sue asahi」、倉敷発のデニムブランド「ITONAMI」、生蜂蜜を栽培・提供する「棚からミツバチ」が集結し、多彩なアイテムを展開いたします。

さらに、“競輪”をテーマにsue asahi氏がデザインし、ITONAMIで回収したジーンズの端材を用いて制作したコラボアート作品を、ホテルレストラン「Restaurant FORQ」にて11月30日(日)まで展示中です。

 

特別ポップアップイベントについて

玉野市には、地域に根差す手仕事と恵みを独自の形で表現し、発信するアーティストや職人が数多く存在します。KEIRIN HOTEL 10では、そうした地域の魅力を“体感できる形”で紹介し、宿泊ゲストや地域の皆さまに新しい発見と出会いを提供したいと考えています。

今回のポップアップイベントでは、アート・クラフト・食という身近で楽しめる切り口を通して、玉野市のまだ知られざる観光資源や文化に触れていただけます。宿泊ゲストはもちろん、地域の皆さまや観光で訪れる方々にも気軽にご参加いただける内容です。

<概要>

・期間:8月29日(金)〜8月31日(日)まで
・営業時間:10時00分~21時30分まで
・開催場所:KEIRIN HOTEL 10 レストラン「Restaurant FORQ」、ショップ

 

参加ブランド・注目商品(一部)

陶 アーティスト sue asahi(スー アサヒ)

玉野市を拠点に幅広く活動されているsue asahi氏は、さまざまな土や釉薬、形で表現された陶芸作品を手掛けています。

特に、一房のみかんを用いて生まれる「みかん盆栽」は、みかんの粒までをも映し出す唯一無二の人気作品です。

公式Instagram
https://www.instagram.com/sue_asahy/

<注目商品>

イベントでは、みかん盆栽をはじめ、複数の陶芸作品が並びます。

 

イメージ

デニムブランド ITONAMI(イトナミ)

倉敷発のデニムブランド ITONAMIは、デニムを通じて人・モノ・人の間を育み、アパレル製品の制作・販売を行っています。

さらに、ジーンズ工場の街・倉敷市児島に宿泊施設「DENIM HOSTEL float(デニムホステルフロート)」を展開し、宿泊事業にも取り組んでいます。

公式サイト:https://www.ito-nami.jp/

<注目商品>

ITONAMI人気アイテムのテンセルデニムワンピース − MINAMOをはじめ、他にも、デニム素材の人気アイテムが並びます。

テンセルデニムワンピース − MINAMO イメージ

棚からミツバチ

岡山県瀬戸内海に面した自然豊かな土地で養蜂をしており、自然の風味をそのまま残した純粋な花はちみつを生産しています。

公式サイト:https://tanabachi.theshop.jp/

<注目商品>

5月(皐月)・6月(水無月)・7月(文月)と

それぞれの時期に、採取した生はちみつ(100g)を販売いたします。

さらに今回、ポップアップイベント限定でナッツやドライフルーツを漬け込んだ特別バージョンの蜂蜜も数量限定で登場いたします。

 

 

5月(皐月)・6月(水無月)・7月(文月) 生はちみつ

 

コラボ作品の展示・販売商品について

KEIRIN HOTEL 10では、ポップアップイベントと並行して、地元アーティストやブランドとのコラボレーション作品を常設展示・商品販売をいたします。

コラボデニムアート作品

このたび、“競輪”をテーマに、競輪で使用された自転車や部品と、倉敷発のデニムブランド ITONAMI が収集した履かなくなったデニムの端材を用いて、sue asahi 氏のデザインによるアート作品を制作いたしました。それぞれ本来の素材や形を生かしつつ、そこに宿る歴史や思いを受け継ぎながら、新たな価値を表現しています。

デニムアート作品 
作品制作 過程

<概要>

・展示期間:2025年11月30日(日)まで
・展示場所:KEIRIN HOTEL 10 レストラン「Restaurant FORQ」

デザインを手がけた sue asahi 氏のコメント

ハンティングトロフィーから着想を得た本作品は、競輪選手と共に役目を終えた装具や車体、ITONAMIが集めた役目を終えた古着デニムの端材を用いて、リユースの象徴となるアート作品として再生しました。競輪観戦の空間で展示することで、選手の軌跡を辿りながら岡山県のデニム文化に想いを馳せるきっかけとなればと思います。

またクッションは、競輪選手の細かな瞬間に注目してほしいという思いから、印象的な競輪選手のガッツポーズや競技のフォームを投影しています。

どちらの作品も、もともと平面であるデニムを履くように立体的に捉えられるものにすることで、新たな息が吹き込まれるこをと表現したいと考えています。

【KEIRIN HOTEL 10】玉野市を中心に活動する地元アーティストやブランドが集結し、8月29日から3日間限定でポップアップイベントを開催!2025-08-23T12:04:08+09:00

【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催

アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、開業1周年の感謝を込めて、二夜限りの特別なディナーイベントを開催いたします。第一夜は、2025年11月29日(土)、富山のセイズファームと長野のテールドシエル、二つのワイナリーを迎えたワインイベント。第二夜は、12月6日(土)、国内外から注目を集めるワイン醸造家や酪農家、パティシエなど異なる分野の造り手たちを招聘し、クリスマスディナーを開催いたします。

客室イメージ

開業1周年記念イベント開催の背景

開業1周年を迎えるにあたり、これまでご愛顧いただいた皆さまへ感謝の気持ちをお伝えすることが、本イベントの原点です。ラヴィーニュ白馬は、希少な日本ワインを味わえる場として、一杯のグラスワインからその造り手の想いや土地の物語をお伝えし、白馬という地を訪れる価値そのものを高めていくことを目指してまいりました。レストランには、洞爺湖サミットで活躍した経験を持つワインコンシェルジュが常駐し、希少性の高い日本ワインをご紹介しています。

今回の二夜限りのディナーでは、長野に限らず、富山・山梨といった各地で確かな評価を得ているワインやチーズの造り手を白馬にお迎えします。いずれも、その土地の風土や文化を体現する存在であり、料理長 今西によるコース料理とともに、「ここでしかできない体験」を感謝の想いとともにお届けいたします。

第一夜:北陸日本海の恵み×信州大地の恵み 、二つのテロワールを味わうワインイベント

イメージ
ワインイメージ
イメージ

海風や雪解け水に育まれた富山・セイズファームのワイン。標高950m、「天空の土地」で育まれた長野・テールドシエルのワイン。二つのワイナリーを招き、それぞれの風土に根ざしたワインと料理をペアリング。北陸・信州という異なるテロワールを一夜に味わえるイベントです。

当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介

田向 俊 氏

富山県 / セイズファーム 田向 俊 氏

2007年創業、富山県氷見市の丘に位置する100%自社畑のワイナリー。「北陸が生む美しいワイン」を理念に、土地に根ざしたワイン造りを続けています。富山湾からの海風や立山連峰の雪解け水など、氷見ならではの自然環境を生かした栽培・醸造が特徴で、その風土をそのまま瓶に閉じ込めたような、個性豊かな味わいを届けています。

桒原 一斗 氏

長野県 / テールドシエル 桒原 一斗 氏

2015年創業、長野県小諸市糠地、標高950mの地にあるワイナリー。自社畑で育てた完熟ぶどうを野生酵母で醗酵させ、自然のリズムに寄り添うワイン造りを行っています。2020年には醸造棟が完成し、自社醸造を開始。山々を望む丘の上で、テロワールを映し出す「天空の土地」の名にふさわしいワインを生み出しています。

第一夜ワインイベント開催概要

日 時:2025年11月29日(土)18:00~
会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン
「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ ヴィーニュ ダイニング フウド)」
人 数:限定30名様
内 容:特別ディナーコース
※コースには4杯のワインペアリングが含まれています。
料 金:税込 49,500円/人~(1泊2食付 ※夕食は本イベントディナー)
※本イベントはご宿泊付きプランです。
※部屋タイプにより料金は変動いたします。
ご予約:以下予約ボタンにて承っております。
備 考:送迎をご希望の方は、予約ページまたはお電話にてお問合せください。※白馬駅⇔ホテル または 八方バスターミナル⇔ホテルのみ

 

第二夜:ワイン醸造家・酪農家と白馬で過ごす、シェフとパティシエによるクリスマスディナー

料理長 今西 大和
レストランイメージ
料理イメージ

“海外で最も飲まれる日本ワイン”とも称されるグレイスワイン。世界から注目されるワインに合わせてお届けするのは、料理長 今西が「今日しか味わえない一皿」をテーマに、白馬の風土を取り入れた一夜限りのコース料理です。さらに、富山の「吉田興産ヤギチーズ専門店Y&Co.」が作る希少なヤギチーズや長野の老舗チーズ工房「清水牧場」のチーズ、「パティスリー ウサギ」の村西氏によるデザートもご用意。当日は、1周年・クリスマスを祝うべく、各ジャンルの”造り手”たちを招聘し、冬景色の白馬でともに過ごす特別な一夜をお届けします。彼女たちの”想いを味わう”、味覚と出会いに満ちたクリスマスディナーをここ「ラ ヴィーニュ ダイニング フウド」でお楽しみください。

当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介

三澤 彩奈 氏

グレイスワイン(中央葡萄酒) 三澤 彩奈 氏

1923年、山梨県勝沼町にて創業の老舗ワイナリー。現在は、フランス、ニュージーランド、オーストラリア、チリ、アルゼンチンで研鑽を積んだ5代目・三澤彩奈氏が栽培醸造責任者を務め、「グレイス」ブランドを展開。甲州種を中心に、日照時間日本一の自社畑で栽培を行い、果実の凝縮度を高めた高品質なワイン造りに取り組んでいます。世界最大級のコンクールでは日本ワイン初の金賞を受賞。国内外で高い評価を受け、甲州ワインの名を世界に広めています。

吉田 朋美 氏

吉田興産ヤギチーズ専門店Y&Co. 吉田 朋美 氏

富山県黒部市を拠点にヤギの飼育とチーズ製造を行う。「ヤギミルク」を原料に、無添加で栄養豊かなヤギチーズを製造。名水の地・黒部の恵まれた自然環境で、ストレスのない飼育と鮮度にこだわった製法を貫き、安心で良質なヤギ乳チーズを提供しています。

清水 晴美 氏

清水牧場 清水 晴美 氏

1982年岡山県創業の老舗チーズ工房。現在は長野県松本市、標高1,400〜1,800mの牧草地で育つ牛と羊のミルクを使い、山の気候に寄り添ったチーズづくりを行う。フランスの山岳地帯の製法に学びながら、風土に根ざした力強く個性的なチーズを夫婦で丁寧に仕上げています。

村西 理沙 氏

パティスリー ウサギ 村西 理沙 氏

1985年、兵庫県伊丹市出身。パリの「ラ・プティット・ローズ」「ピエール・エルメ」で研修後、アルザス「ダニエル・レベール」へ。その後パリに戻り、「clorova」やレストラン「le 6 Paul Bert」などを経て2016年に帰国。2017年3月に伊丹市にて「パティスリー ウサギ」を開業。

第ニ夜クリスマスイベント開催概要

日 時:2025年12月6日(土)18:00~
会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン
「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ ヴィーニュ ダイニング フウド)」
人 数:限定30名様
内 容:特別ディナーコース
※コースには4杯のワインペアリングが含まれています。
料 金:税込 66,000円/人~(1泊2食付 ※夕食は本イベントディナー)
※本イベントはご宿泊付きプランです。
※部屋タイプにより料金は変動いたします。
ご予約:以下予約ボタンにて承っております。
備 考:送迎をご希望の方は、予約ページまたはお電話にてお問合せください。
※白馬駅⇔ホテル または 八方バスターミナル⇔ホテルのみ

12月イベントご予約はこちら

※本イベントに際するお問い合わせ
電話番号:0261-85-5166、Email:[email protected]


レストラン「LA VIGNE DINING FÛDO」料理長 今西 大和(いまにし やまと)

1988年生まれ、高知県出身。エコール辻大阪校を主席で卒業後、20歳で渡仏。ライオール村の名店「Michel Bras」で修行し、パリの「Septime」「Le Chateaubriand」などで研鑽を積み、いずれも部門シェフを務める。なかでも「Le Chateaubriand」在籍時の2011年には、「The World’s 50 Best Restaurants」で同店が9位にランクイン。ミシュラン三ツ星を含む計5店舗で経験を重ね、帰国後は複数のレストランでシェフを歴任。2025年4月より株式会社温故知新に入社し、ホテル ラ ヴィーニュ白馬併設レストラン「LA VIGNE DINING FÛDO」の料理長に就任。

料理長 今西 大和

 

「LA VIGNE DINING FÛDO」について

 

北アルプスの雄大な自然に包まれ、信州の風土を味わう。長野県産を中心とした1,000本以上の厳選した日本ワインと、旬の信州食材を使用したフレンチ&鉄板焼き。豊かなテロワールと繊細な職人技が織りなす、この地ならではの美食体験をご堪能ください。

レストランイメージ
【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催2025-08-23T11:41:01+09:00

【礼文観光ホテル 咲涼】ひと足早い秋を感じる礼文島、咲涼で叶える“秋のリトリート旅”

日本最北端の離島 礼文島に位置する「礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)」(所在地:北海道 礼文町、総支配人:西村 大樹、以下「咲涼」)は、2025年4月のリブランドオープン以降、2025年5月~7月の客室売上は前年同期比で136%を記録し、客室売上が好調に推移し、特に個人旅行客が増加いたしました。

礼文島の観光シーズン後半である9月は残暑が続く本州に対し涼やかな気候で、一足早い秋を楽しむことができます。咲涼では、手つかずの大自然を感じながら、まだ見ぬ日本の景色を堪能し、秋の疲れを癒す秋旅をご提案します。

2025年5月~7月の客室売上は前年同期比136%、今年から開催のビュッフェスタイルが鍵

咲涼は、2025年4月にリブランドオープンし、会席料理からブッフェスタイル(飲み放題含む)に刷新いたしました。客室(一部)をはじめ、外観や館内設備、装飾も一新。宿泊者からは「朝夕のバイキングの魚介が感動的」といった高評価をいただいています。

こうした新たな滞在スタイルの導入により旅行者からの注目が一段と高まり、5月~7月の客室売上は前年同期比136%を記録しました。これまで団体やツアーが中心でしたが、今年はカップルやファミリー、一人旅など個人旅行客の増加が顕著です。

秋到来が遅れる本州、9月に礼文島がおすすめな理由

本州では9月も残暑が長く続く見込みですが、礼文島の昨年9月の平均気温は18.0度と、東京都と比べて8度以上低く、過ごしやすい気候です(※1・2・3)。さらに、空気が澄み渡る日も多く、日本百名山の利尻山(利尻富士)の絶景や、黄金色に染まる日本最北端の夕景をゆったりと堪能できます。

 

※1:日本気象協会:https://weather-jwa.jp/news/topics/post6484

※2:気象庁 発表・礼文島 2024年 平均気温:https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=11&block_no=1546&year=2024&month=9&day=&view=

※2:気象庁 発表・東京都 2024年 平均気温:

https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=9&day=&view=

咲涼で堪能する秋旅の魅力

①日本百名山「利尻山(利尻富士)」の絶景と、礼文島の名所では日本最北端のサンセットで心を浄化

咲涼前の海越しにそびえる利尻山は、日没前のマジックアワーに神秘的な景色を描き出します。さらに、夕日の名所として知られる礼文島 元地海岸のメノウ浜では、日本海に沈む夕日が空と海を黄金色に染め上げる、圧巻のサンセットをご覧いただけます。

 

咲涼前 利尻山(利尻富士)
メノウ浜 夕景

②リニューアルした北海道グルメのビュッフェ

礼文島ならではの味覚を満喫できる特別メニューをご用意しております。ご夕食では、名物「ほっけの刺身」や「ちゃんちゃん焼き」など、この地ならではの料理を存分にご堪能いただけます。さらに、朝食ビュッフェでは北海道のソウルフード「スープカレー」を目玉メニューとしてご提供し、旅の始まりを彩ります。

ほっけの刺身
スープカレー

③日本最北端の地に沸く礼文温泉で、残暑の疲れを癒す

礼文温泉を引く半露天風呂・大浴場では、冷涼な空気を感じながらゆったりご入が可能です。

半露天風呂
大浴場
【礼文観光ホテル 咲涼】ひと足早い秋を感じる礼文島、咲涼で叶える“秋のリトリート旅”2025-08-23T11:56:31+09:00

【Cuvée J2】ボランジェ「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」が一堂に揃う、日本初の比較体験ができるメーカーズディナーを開催

ピノ・ノワールの個性を追求する革新の「PNシリーズ」と、熟成が語る伝統の「ラ・グラン・ダネ」ボランジェの“革新と継承”を一夜で体感する特別な比較体験

 

「Cuvée J2 Hôtel Osaka by 温故知新」(以下、Cuvée J2)では、2025年11月14日(金)に、シャンパーニュメゾン「ボランジェ」が誇るピノ・ノワールの芸術を堪能するメーカーズディナーを開催いたします。

ピノ・ノワールの新たな表現を追求する革新的コレクション「PNシリーズ」を3種、熟成とクラフツマンシップの結晶であるトップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」を2種ご用意いたします。

さらに、ボランジェ ブランドアンバサダー・新保 知彦 氏を迎え、造り手の哲学や背景に触れる特別な一夜をお届けします。

<メーカーズディナーのみご参加の場合>

料金 :1名様あたり 60,000円(税込)

 

 

<宿泊プランの場合>

料金 :2名様1室、1泊2食付き、1名様あたり 78,767円~(税込)

ご朝食: 洋食/パンセットまたは和食/おかゆセットからお選びください

ご宿泊プランはこちらから

 

【本イベントに関するご予約・お問い合わせ】

06-6262-3600(受付時間 11:00~20:30)

 

ピノ・ノワールの可能性を切り拓く、革新のPNシリーズ

ボランジェが2020年から展開する「PNシリーズ」は、ピノ・ノワールの個性と表現力を追求する革新的なコレクションです。

その年を最も表現しているキュヴェを選定、メゾンの核であるピノ・ノワールを通じて、伝統と現代の完成を融合させた新たなスタイルを表現しています。

ひと晩で異なるテロワールを比較体験できる機会は、日本国内でも極めて限られており、シャンパーニュ愛好家にとっては見逃せない内容です。

PNシリーズの進化するピノ・ノワールを立体的に味わえる、またとない特別な一夜となります。

 

今回提供するのは、以下の3ヴィンテージです。

  • PN AYC18(アイ)
  • PN VZ19(ヴェルズネイ)
  • PN TX20(トーシエール)※8月1日発売開始

 

偉大な年にだけ生まれるトップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」

長期熟成の極みとして知られる「ラ・グラン・ダネ」より、2014年と2015年の2ヴィンテージをラインナップ。

グラン・クリュのピノ・ノワールを主体に、シャルドネをブレンド。9年間という歳月を経てようやくリリースされるこのキュヴェは、メゾンのクラフツマンシップと哲学が凝縮された逸品です。

PNシリーズが“革新”を語る挑戦ならば、ラ・グラン・ダネは“継承”を物語る作品。

革新と継承、ふたつの視座からボランジェの世界観に触れられるまたとない機会は、愛好家はもちろん、プロフェッショナルにとっても見逃せない内容です。

 

今回提供するのは、長期熟成の極みとして知られる「ラ・グラン・ダネ」より、以下2ヴィンテージをご用意いたします。

  • La Grande Année 2014
  • La Grande Année 2015

 

ボランジェアンバサダー 新保 知彦 氏が来館

当日は、ボランジェアンバサダーの新保 知彦(しんぽ ともひこ)氏が来館。
歴史と革新を併せ持つメゾンの魅力、PNシリーズとラ・グラン・ダネの背景や造り手の想いを、豊富な知識とともに語っていただきます。

新保 知彦 
シャンパーニュ・ボランジェ ブランドアンバサダー 

信州・松本市出身。日本、イギリス、アメリカでの多文化的な環境で育ち、アメリカ・サンディエゴ州立大学にてジャーナリズムを専攻。幼少期にイギリスで目にしたロイヤルアスコット表彰式でのボランジェとの出会いを原点に、現在はメゾン・ボランジェのブランドアンバサダーとして活動。造り手の哲学と歴史を伝える語り部として、各地でシャンパーニュ文化の魅力を発信している。

 

ボランジェメーカーズディナー概要

  • 開催日:2025年11月14日(金)
  • 時間 :18:30 受付 / 19:00 一斉スタート
  • 会場 :Cuvée J2 Hôtel Osaka 2階「AWA SUSHI 泡鮨」 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目6-7
  • 定員 :10名様
  • 内容 :「PNシリーズ」3ヴィンテージ、「ラ・グラン・ダネ」2ヴィンテージの飲み比べ。「AWA SUSHI 泡鮨」 料理長 安部愛弓による、逸品料理と創作江戸前鮨。

 

<メーカーズディナーのみご参加の場合>

料金 :1名様あたり 60,000円(税込)

 

 

<宿泊プランの場合>

料金 :2名様1室、1泊2食付き、1名様あたり 78,767円~(税込)

ご朝食: 洋食/パンセットまたは和食/おかゆセットからお選びください

ご宿泊プランはこちらから

 

【本イベントに関するご予約・お問い合わせ】

06-6262-3600(受付時間 11:00~20:30)

【Cuvée J2】ボランジェ「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」が一堂に揃う、日本初の比較体験ができるメーカーズディナーを開催2025-08-07T18:26:16+09:00

【五島リトリート ray】島旅の新たな一歩へ「朝の島さんぽクルーズ」付き宿泊プランを販売開始

朝陽とともに、島を巡る特別なクルーズ体験

「五島リトリート ray by 温故知新」は、2025年8月5日(火)より、五島リトリート ray オリジナル特別アクティビティ「朝の島さんぽクルーズ」がセットになった宿泊プランの販売を開始いたします。

本プランでは、ホテルからも望むことのできる赤島・黄島・黒島の三島を海上から巡る、約60分のクルージングをご体験いただけます。

刻一刻と変化する朝の光と潮の流れのなかで、島々が持つ豊かな自然、そして静かに刻まれてきた歴史や暮らしの痕跡に出会い、海の上で過ごす朝時間が五島ならではの“島旅”をお届けいたします。

ご予約はこちら

 

「朝の島さんぽクルーズ」について

朝6時にホテルを出発し、専用車で塩津港へご案内。その後、クルーズ船にて赤島・黄島・黒島の周囲を巡ります。船上からは、島に眠る歴史や自然の表情、そこで暮らす人々の営みを感じることができます。

◇ 黒島(くろしま)

最後の住人が亡くなり、いまは静寂に包まれた無人島。戦国時代の宇久氏の終焉の地としても知られ、五島の歴史の深層を物語ります。船上から望む黒島の風景には、縄文の昔から続く時間の重なりと、自然の静けさが滲み出ています。

◇ 黄島(おうしま)

最南端に浮かぶ円形の火山島。島の南には、長崎県の天然記念物にも指定された五島最大の溶岩トンネルが広がります。火山活動が創り出したダイナミックな地形は、地球の鼓動を肌で感じさせる圧巻の造形美です。

◇ 赤島(あかしま)

赤い玄武岩質の岩肌が特徴の小島。いまも水道のない暮らしを守り続ける島民が生活しています。自然の厳しさに順応した独自の暮らしと、伊勢海老漁を中心とした豊かな海の恵みが、島の力強さと美しさを象徴しています。

プラン概要

予約開始日:2025年7月31日(木)~

料金:2名様1室利用時、1名様あたり 60,100円~(税・サービス料込)

ご予約はこちら

URL:https://reserve.489ban.net/client/goto-ray/0/plan/id/226173/stay

 

[ プランに含まれるもの ]

ご夕食、ご朝食、朝の島さんぽクルージング(往復送迎付き)

 

[ 滞在イメージ例 ]

15:00 チェックイン

17:30 ディナー

翌6:00 ホテルエントランス集合、塩津港へ出発

6:15 塩津港 出発 ※周遊時間 約60分

7:15 塩津港 到着

7:30 ホテル到着

8:00 ご朝食

11:00 チェックアウト

 

[ 注意事項 ]

※天候などにより催行中止となる場合がございます。

※アクティビティはプラン予約時にオプションで選択いただけます。

 

[ お問い合わせ ]
e-mail : [email protected]
Tel : 0959-78-5551(受付時間 10:00 – 18:00)

 


五島リトリート rayでは、船上から眺める朝の島旅とは異なり、よりダイナミックで没入感のある体験として、最南端の火山島・黄島での「溶岩洞窟探検」のアクティビティも開催しています。

長崎県の天然記念物にも指定された溶岩トンネルを専門ガイドとともに巡り、火山活動が生み出した壮大な地形や、手つかずの自然に触れていただけるアクティブな島旅体験です。

黄島 溶岩洞窟探検

クルーザーで島へ渡り、溶岩トンネルや火口地形を探検(専門ガイド付き)

 

[ 所要時間・料金 ]

・午前発(1日コース)9:00~16:00|50,000円(税込)/1組2名様まで

・午後発(半日コース)13:00~16:30|40,000円(税込)/1組2名様まで

※1名様での参加も同額、3名様以上は追加料金(1名様あたり 10,000円)

 

[ 定員 ]

1~6名(事前予約制)

 

[ 集合場所 ]

ホテルロビー(出発10分前集合/往復送迎付き)

※洞窟や山道を歩くため、動きやすく汚れてもよい服装をご用意ください。

 

[ お問い合わせ・ご予約 ]
e-mail : [email protected]
Tel : 0959-78-5551(受付時間 10:00 – 18:00)

 

詳細は下記

URL:https://goto.by-onko-chishin.com/oshima/

 


【五島リトリート ray】島旅の新たな一歩へ「朝の島さんぽクルーズ」付き宿泊プランを販売開始2025-08-05T10:50:02+09:00

【ホテルシーズン日南】9月~11月限定 日南市の秋の味覚「伊勢えび」会席付き宿泊プランの販売を開始

「ホテルシーズン日南」は、9月の伊勢えび漁解禁に合わせて、2025年9月10日(水)~11月30日(日)の期間限定で『秋の味覚×伊勢えびづくし 贅沢会席』を提供いたします。宿泊はもちろん、日帰りでも旬の秋の味覚をご堪能いただけます。

※写真イメージです。内容が変更になる可能性がございます。

 

宮崎県日南市の代表的な秋の味覚「伊勢えび」は、黒潮が打ち寄せる日向灘の荒波にもまれて育つため、一尾一尾が大振りで身が引き締まり、ぷりっとした食感と濃厚な甘みが際立ちます。

毎年9月の伊勢えび漁解禁と同時に始まる「日南海岸伊勢えびまつり」は、市内の宿泊施設や飲食店が参加して多彩な伊勢えび料理を提供する秋の風物詩で、2025年で40周年を迎えます。

ホテルシーズン日南も参加し、朝獲れの伊勢えびを特別なコースや定食料理に仕上げます。

 

“伊勢えびを食べ尽くす旅”を叶える拠点として、秋の週末ドライブや記念日旅行にぜひご利用ください。

 

9月~11月限定:「ホテルシーズン日南」提供の伊勢えび会席について

伊勢えび会席のメニューは、新鮮な「伊勢えびの活造り」や「伊勢えび頭味噌汁」など前菜からお造り、焼き物まで全七品で構成いたします。伊勢えびは水揚げ当日に直送し、ぷりっとした身と甘みを最大限に活かします。素材の持ち味を際立たせた、伊勢えびで堪能する贅沢な秋の宴席をお楽しみいただけます。

<宿泊プラン>

・プラン名    :【9-11月限定】秋の味覚×伊勢えびづくし 贅沢会席プラン(1泊2食)
・予約期間    :~2025年11月25日(火)
・宿泊期間    :2025年9月10日(水)~11月30日(日)
・料金      :お一人あたり 13,000円(税込)~(大人2名1室・1泊付2食付 利用時)

 

<日帰り利用>

・【1日限定20食】伊勢えび会席:料金 6,800円(税込)~
・【1日限定30食】伊勢えび味噌汁定食:料金 2,700円(税込)~

※仕入れ状況により、提供できない又は料金変動の可能性がございます。予めご了承くださいませ。

 

【ご予約先】

ホテルシーズン日南まで直接ご連絡くださいませ。
お問合せ先:0987-22-5151

【ホテルシーズン日南】9月~11月限定 日南市の秋の味覚「伊勢えび」会席付き宿泊プランの販売を開始2025-08-12T19:41:26+09:00