【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催

アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、開業1周年の感謝を込めて、二夜限りの特別なディナーイベントを開催いたします。第一夜は、2025年11月29日(土)、富山のセイズファームと長野のテールドシエル、二つのワイナリーを迎えたワインイベント。第二夜は、12月6日(土)、国内外から注目を集めるワイン醸造家や酪農家、パティシエなど異なる分野の造り手たちを招聘し、クリスマスディナーを開催いたします。

客室イメージ

開業1周年記念イベント開催の背景

開業1周年を迎えるにあたり、これまでご愛顧いただいた皆さまへ感謝の気持ちをお伝えすることが、本イベントの原点です。ラヴィーニュ白馬は、希少な日本ワインを味わえる場として、一杯のグラスワインからその造り手の想いや土地の物語をお伝えし、白馬という地を訪れる価値そのものを高めていくことを目指してまいりました。レストランには、洞爺湖サミットで活躍した経験を持つワインコンシェルジュが常駐し、希少性の高い日本ワインをご紹介しています。

今回の二夜限りのディナーでは、長野に限らず、富山・山梨といった各地で確かな評価を得ているワインやチーズの造り手を白馬にお迎えします。いずれも、その土地の風土や文化を体現する存在であり、料理長 今西によるコース料理とともに、「ここでしかできない体験」を感謝の想いとともにお届けいたします。

第一夜:北陸日本海の恵み×信州大地の恵み 、二つのテロワールを味わうワインイベント

イメージ
ワインイメージ
イメージ

海風や雪解け水に育まれた富山・セイズファームのワイン。標高950m、「天空の土地」で育まれた長野・テールドシエルのワイン。二つのワイナリーを招き、それぞれの風土に根ざしたワインと料理をペアリング。北陸・信州という異なるテロワールを一夜に味わえるイベントです。

当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介

田向 俊 氏

富山県 / セイズファーム 田向 俊 氏

2007年創業、富山県氷見市の丘に位置する100%自社畑のワイナリー。「北陸が生む美しいワイン」を理念に、土地に根ざしたワイン造りを続けています。富山湾からの海風や立山連峰の雪解け水など、氷見ならではの自然環境を生かした栽培・醸造が特徴で、その風土をそのまま瓶に閉じ込めたような、個性豊かな味わいを届けています。

桒原 一斗 氏

長野県 / テールドシエル 桒原 一斗 氏

2015年創業、長野県小諸市糠地、標高950mの地にあるワイナリー。自社畑で育てた完熟ぶどうを野生酵母で醗酵させ、自然のリズムに寄り添うワイン造りを行っています。2020年には醸造棟が完成し、自社醸造を開始。山々を望む丘の上で、テロワールを映し出す「天空の土地」の名にふさわしいワインを生み出しています。

第一夜ワインイベント開催概要

日 時:2025年11月29日(土)18:00~
会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン
「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ ヴィーニュ ダイニング フウド)」
人 数:限定30名様
内 容:特別ディナーコース
※コースには4杯のワインペアリングが含まれています。
料 金:税込 49,500円/人~(1泊2食付 ※夕食は本イベントディナー)
※本イベントはご宿泊付きプランです。
※部屋タイプにより料金は変動いたします。
ご予約:以下予約ボタンにて承っております。
備 考:送迎をご希望の方は、予約ページまたはお電話にてお問合せください。※白馬駅⇔ホテル または 八方バスターミナル⇔ホテルのみ

 

第二夜:ワイン醸造家・酪農家と白馬で過ごす、シェフとパティシエによるクリスマスディナー

料理長 今西 大和
レストランイメージ
料理イメージ

“海外で最も飲まれる日本ワイン”とも称されるグレイスワイン。世界から注目されるワインに合わせてお届けするのは、料理長 今西が「今日しか味わえない一皿」をテーマに、白馬の風土を取り入れた一夜限りのコース料理です。さらに、富山の「吉田興産ヤギチーズ専門店Y&Co.」が作る希少なヤギチーズや長野の老舗チーズ工房「清水牧場」のチーズ、「パティスリー ウサギ」の村西氏によるデザートもご用意。当日は、1周年・クリスマスを祝うべく、各ジャンルの”造り手”たちを招聘し、冬景色の白馬でともに過ごす特別な一夜をお届けします。彼女たちの”想いを味わう”、味覚と出会いに満ちたクリスマスディナーをここ「ラ ヴィーニュ ダイニング フウド」でお楽しみください。

当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介

三澤 彩奈 氏

グレイスワイン(中央葡萄酒) 三澤 彩奈 氏

1923年、山梨県勝沼町にて創業の老舗ワイナリー。現在は、フランス、ニュージーランド、オーストラリア、チリ、アルゼンチンで研鑽を積んだ5代目・三澤彩奈氏が栽培醸造責任者を務め、「グレイス」ブランドを展開。甲州種を中心に、日照時間日本一の自社畑で栽培を行い、果実の凝縮度を高めた高品質なワイン造りに取り組んでいます。世界最大級のコンクールでは日本ワイン初の金賞を受賞。国内外で高い評価を受け、甲州ワインの名を世界に広めています。

吉田 朋美 氏

吉田興産ヤギチーズ専門店Y&Co. 吉田 朋美 氏

富山県黒部市を拠点にヤギの飼育とチーズ製造を行う。「ヤギミルク」を原料に、無添加で栄養豊かなヤギチーズを製造。名水の地・黒部の恵まれた自然環境で、ストレスのない飼育と鮮度にこだわった製法を貫き、安心で良質なヤギ乳チーズを提供しています。

清水 晴美 氏

清水牧場 清水 晴美 氏

1982年岡山県創業の老舗チーズ工房。現在は長野県松本市、標高1,400〜1,800mの牧草地で育つ牛と羊のミルクを使い、山の気候に寄り添ったチーズづくりを行う。フランスの山岳地帯の製法に学びながら、風土に根ざした力強く個性的なチーズを夫婦で丁寧に仕上げています。

村西 理沙 氏

パティスリー ウサギ 村西 理沙 氏

1985年、兵庫県伊丹市出身。パリの「ラ・プティット・ローズ」「ピエール・エルメ」で研修後、アルザス「ダニエル・レベール」へ。その後パリに戻り、「clorova」やレストラン「le 6 Paul Bert」などを経て2016年に帰国。2017年3月に伊丹市にて「パティスリー ウサギ」を開業。

第ニ夜クリスマスイベント開催概要

日 時:2025年12月6日(土)18:00~
会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン
「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ ヴィーニュ ダイニング フウド)」
人 数:限定30名様
内 容:特別ディナーコース
※コースには4杯のワインペアリングが含まれています。
料 金:税込 66,000円/人~(1泊2食付 ※夕食は本イベントディナー)
※本イベントはご宿泊付きプランです。
※部屋タイプにより料金は変動いたします。
ご予約:以下予約ボタンにて承っております。
備 考:送迎をご希望の方は、予約ページまたはお電話にてお問合せください。
※白馬駅⇔ホテル または 八方バスターミナル⇔ホテルのみ

12月イベントご予約はこちら

※本イベントに際するお問い合わせ
電話番号:0261-85-5166、Email:[email protected]


レストラン「LA VIGNE DINING FÛDO」料理長 今西 大和(いまにし やまと)

1988年生まれ、高知県出身。エコール辻大阪校を主席で卒業後、20歳で渡仏。ライオール村の名店「Michel Bras」で修行し、パリの「Septime」「Le Chateaubriand」などで研鑽を積み、いずれも部門シェフを務める。なかでも「Le Chateaubriand」在籍時の2011年には、「The World’s 50 Best Restaurants」で同店が9位にランクイン。ミシュラン三ツ星を含む計5店舗で経験を重ね、帰国後は複数のレストランでシェフを歴任。2025年4月より株式会社温故知新に入社し、ホテル ラ ヴィーニュ白馬併設レストラン「LA VIGNE DINING FÛDO」の料理長に就任。

料理長 今西 大和

 

「LA VIGNE DINING FÛDO」について

 

北アルプスの雄大な自然に包まれ、信州の風土を味わう。長野県産を中心とした1,000本以上の厳選した日本ワインと、旬の信州食材を使用したフレンチ&鉄板焼き。豊かなテロワールと繊細な職人技が織りなす、この地ならではの美食体験をご堪能ください。

レストランイメージ
【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催2025-08-23T11:41:01+09:00

【礼文観光ホテル 咲涼】ひと足早い秋を感じる礼文島、咲涼で叶える“秋のリトリート旅”

日本最北端の離島 礼文島に位置する「礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)」(所在地:北海道 礼文町、総支配人:西村 大樹、以下「咲涼」)は、2025年4月のリブランドオープン以降、2025年5月~7月の客室売上は前年同期比で136%を記録し、客室売上が好調に推移し、特に個人旅行客が増加いたしました。

礼文島の観光シーズン後半である9月は残暑が続く本州に対し涼やかな気候で、一足早い秋を楽しむことができます。咲涼では、手つかずの大自然を感じながら、まだ見ぬ日本の景色を堪能し、秋の疲れを癒す秋旅をご提案します。

2025年5月~7月の客室売上は前年同期比136%、今年から開催のビュッフェスタイルが鍵

咲涼は、2025年4月にリブランドオープンし、会席料理からブッフェスタイル(飲み放題含む)に刷新いたしました。客室(一部)をはじめ、外観や館内設備、装飾も一新。宿泊者からは「朝夕のバイキングの魚介が感動的」といった高評価をいただいています。

こうした新たな滞在スタイルの導入により旅行者からの注目が一段と高まり、5月~7月の客室売上は前年同期比136%を記録しました。これまで団体やツアーが中心でしたが、今年はカップルやファミリー、一人旅など個人旅行客の増加が顕著です。

秋到来が遅れる本州、9月に礼文島がおすすめな理由

本州では9月も残暑が長く続く見込みですが、礼文島の昨年9月の平均気温は18.0度と、東京都と比べて8度以上低く、過ごしやすい気候です(※1・2・3)。さらに、空気が澄み渡る日も多く、日本百名山の利尻山(利尻富士)の絶景や、黄金色に染まる日本最北端の夕景をゆったりと堪能できます。

 

※1:日本気象協会:https://weather-jwa.jp/news/topics/post6484

※2:気象庁 発表・礼文島 2024年 平均気温:https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=11&block_no=1546&year=2024&month=9&day=&view=

※2:気象庁 発表・東京都 2024年 平均気温:

https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=9&day=&view=

咲涼で堪能する秋旅の魅力

①日本百名山「利尻山(利尻富士)」の絶景と、礼文島の名所では日本最北端のサンセットで心を浄化

咲涼前の海越しにそびえる利尻山は、日没前のマジックアワーに神秘的な景色を描き出します。さらに、夕日の名所として知られる礼文島 元地海岸のメノウ浜では、日本海に沈む夕日が空と海を黄金色に染め上げる、圧巻のサンセットをご覧いただけます。

 

咲涼前 利尻山(利尻富士)
メノウ浜 夕景

②リニューアルした北海道グルメのビュッフェ

礼文島ならではの味覚を満喫できる特別メニューをご用意しております。ご夕食では、名物「ほっけの刺身」や「ちゃんちゃん焼き」など、この地ならではの料理を存分にご堪能いただけます。さらに、朝食ビュッフェでは北海道のソウルフード「スープカレー」を目玉メニューとしてご提供し、旅の始まりを彩ります。

ほっけの刺身
スープカレー

③日本最北端の地に沸く礼文温泉で、残暑の疲れを癒す

礼文温泉を引く半露天風呂・大浴場では、冷涼な空気を感じながらゆったりご入が可能です。

半露天風呂
大浴場
【礼文観光ホテル 咲涼】ひと足早い秋を感じる礼文島、咲涼で叶える“秋のリトリート旅”2025-08-23T11:56:31+09:00

【Cuvée J2】ボランジェ「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」が一堂に揃う、日本初の比較体験ができるメーカーズディナーを開催

ピノ・ノワールの個性を追求する革新の「PNシリーズ」と、熟成が語る伝統の「ラ・グラン・ダネ」ボランジェの“革新と継承”を一夜で体感する特別な比較体験

 

「Cuvée J2 Hôtel Osaka by 温故知新」(以下、Cuvée J2)では、2025年11月14日(金)に、シャンパーニュメゾン「ボランジェ」が誇るピノ・ノワールの芸術を堪能するメーカーズディナーを開催いたします。

ピノ・ノワールの新たな表現を追求する革新的コレクション「PNシリーズ」を3種、熟成とクラフツマンシップの結晶であるトップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」を2種ご用意いたします。

さらに、ボランジェ ブランドアンバサダー・新保 知彦 氏を迎え、造り手の哲学や背景に触れる特別な一夜をお届けします。

<メーカーズディナーのみご参加の場合>

料金 :1名様あたり 60,000円(税込)

 

 

<宿泊プランの場合>

料金 :2名様1室、1泊2食付き、1名様あたり 78,767円~(税込)

ご朝食: 洋食/パンセットまたは和食/おかゆセットからお選びください

ご宿泊プランはこちらから

 

【本イベントに関するご予約・お問い合わせ】

06-6262-3600(受付時間 11:00~20:30)

 

ピノ・ノワールの可能性を切り拓く、革新のPNシリーズ

ボランジェが2020年から展開する「PNシリーズ」は、ピノ・ノワールの個性と表現力を追求する革新的なコレクションです。

その年を最も表現しているキュヴェを選定、メゾンの核であるピノ・ノワールを通じて、伝統と現代の完成を融合させた新たなスタイルを表現しています。

ひと晩で異なるテロワールを比較体験できる機会は、日本国内でも極めて限られており、シャンパーニュ愛好家にとっては見逃せない内容です。

PNシリーズの進化するピノ・ノワールを立体的に味わえる、またとない特別な一夜となります。

 

今回提供するのは、以下の3ヴィンテージです。

  • PN AYC18(アイ)
  • PN VZ19(ヴェルズネイ)
  • PN TX20(トーシエール)※8月1日発売開始

 

偉大な年にだけ生まれるトップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」

長期熟成の極みとして知られる「ラ・グラン・ダネ」より、2014年と2015年の2ヴィンテージをラインナップ。

グラン・クリュのピノ・ノワールを主体に、シャルドネをブレンド。9年間という歳月を経てようやくリリースされるこのキュヴェは、メゾンのクラフツマンシップと哲学が凝縮された逸品です。

PNシリーズが“革新”を語る挑戦ならば、ラ・グラン・ダネは“継承”を物語る作品。

革新と継承、ふたつの視座からボランジェの世界観に触れられるまたとない機会は、愛好家はもちろん、プロフェッショナルにとっても見逃せない内容です。

 

今回提供するのは、長期熟成の極みとして知られる「ラ・グラン・ダネ」より、以下2ヴィンテージをご用意いたします。

  • La Grande Année 2014
  • La Grande Année 2015

 

ボランジェアンバサダー 新保 知彦 氏が来館

当日は、ボランジェアンバサダーの新保 知彦(しんぽ ともひこ)氏が来館。
歴史と革新を併せ持つメゾンの魅力、PNシリーズとラ・グラン・ダネの背景や造り手の想いを、豊富な知識とともに語っていただきます。

新保 知彦 
シャンパーニュ・ボランジェ ブランドアンバサダー 

信州・松本市出身。日本、イギリス、アメリカでの多文化的な環境で育ち、アメリカ・サンディエゴ州立大学にてジャーナリズムを専攻。幼少期にイギリスで目にしたロイヤルアスコット表彰式でのボランジェとの出会いを原点に、現在はメゾン・ボランジェのブランドアンバサダーとして活動。造り手の哲学と歴史を伝える語り部として、各地でシャンパーニュ文化の魅力を発信している。

 

ボランジェメーカーズディナー概要

  • 開催日:2025年11月14日(金)
  • 時間 :18:30 受付 / 19:00 一斉スタート
  • 会場 :Cuvée J2 Hôtel Osaka 2階「AWA SUSHI 泡鮨」 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目6-7
  • 定員 :10名様
  • 内容 :「PNシリーズ」3ヴィンテージ、「ラ・グラン・ダネ」2ヴィンテージの飲み比べ。「AWA SUSHI 泡鮨」 料理長 安部愛弓による、逸品料理と創作江戸前鮨。

 

<メーカーズディナーのみご参加の場合>

料金 :1名様あたり 60,000円(税込)

 

 

<宿泊プランの場合>

料金 :2名様1室、1泊2食付き、1名様あたり 78,767円~(税込)

ご朝食: 洋食/パンセットまたは和食/おかゆセットからお選びください

ご宿泊プランはこちらから

 

【本イベントに関するご予約・お問い合わせ】

06-6262-3600(受付時間 11:00~20:30)

【Cuvée J2】ボランジェ「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」が一堂に揃う、日本初の比較体験ができるメーカーズディナーを開催2025-08-07T18:26:16+09:00

【五島リトリート ray】島旅の新たな一歩へ「朝の島さんぽクルーズ」付き宿泊プランを販売開始

朝陽とともに、島を巡る特別なクルーズ体験

「五島リトリート ray by 温故知新」は、2025年8月5日(火)より、五島リトリート ray オリジナル特別アクティビティ「朝の島さんぽクルーズ」がセットになった宿泊プランの販売を開始いたします。

本プランでは、ホテルからも望むことのできる赤島・黄島・黒島の三島を海上から巡る、約60分のクルージングをご体験いただけます。

刻一刻と変化する朝の光と潮の流れのなかで、島々が持つ豊かな自然、そして静かに刻まれてきた歴史や暮らしの痕跡に出会い、海の上で過ごす朝時間が五島ならではの“島旅”をお届けいたします。

ご予約はこちら

 

「朝の島さんぽクルーズ」について

朝6時にホテルを出発し、専用車で塩津港へご案内。その後、クルーズ船にて赤島・黄島・黒島の周囲を巡ります。船上からは、島に眠る歴史や自然の表情、そこで暮らす人々の営みを感じることができます。

◇ 黒島(くろしま)

最後の住人が亡くなり、いまは静寂に包まれた無人島。戦国時代の宇久氏の終焉の地としても知られ、五島の歴史の深層を物語ります。船上から望む黒島の風景には、縄文の昔から続く時間の重なりと、自然の静けさが滲み出ています。

◇ 黄島(おうしま)

最南端に浮かぶ円形の火山島。島の南には、長崎県の天然記念物にも指定された五島最大の溶岩トンネルが広がります。火山活動が創り出したダイナミックな地形は、地球の鼓動を肌で感じさせる圧巻の造形美です。

◇ 赤島(あかしま)

赤い玄武岩質の岩肌が特徴の小島。いまも水道のない暮らしを守り続ける島民が生活しています。自然の厳しさに順応した独自の暮らしと、伊勢海老漁を中心とした豊かな海の恵みが、島の力強さと美しさを象徴しています。

プラン概要

予約開始日:2025年7月31日(木)~

料金:2名様1室利用時、1名様あたり 60,100円~(税・サービス料込)

ご予約はこちら

URL:https://reserve.489ban.net/client/goto-ray/0/plan/id/226173/stay

 

[ プランに含まれるもの ]

ご夕食、ご朝食、朝の島さんぽクルージング(往復送迎付き)

 

[ 滞在イメージ例 ]

15:00 チェックイン

17:30 ディナー

翌6:00 ホテルエントランス集合、塩津港へ出発

6:15 塩津港 出発 ※周遊時間 約60分

7:15 塩津港 到着

7:30 ホテル到着

8:00 ご朝食

11:00 チェックアウト

 

[ 注意事項 ]

※天候などにより催行中止となる場合がございます。

※アクティビティはプラン予約時にオプションで選択いただけます。

 

[ お問い合わせ ]
e-mail : [email protected]
Tel : 0959-78-5551(受付時間 10:00 – 18:00)

 


五島リトリート rayでは、船上から眺める朝の島旅とは異なり、よりダイナミックで没入感のある体験として、最南端の火山島・黄島での「溶岩洞窟探検」のアクティビティも開催しています。

長崎県の天然記念物にも指定された溶岩トンネルを専門ガイドとともに巡り、火山活動が生み出した壮大な地形や、手つかずの自然に触れていただけるアクティブな島旅体験です。

黄島 溶岩洞窟探検

クルーザーで島へ渡り、溶岩トンネルや火口地形を探検(専門ガイド付き)

 

[ 所要時間・料金 ]

・午前発(1日コース)9:00~16:00|50,000円(税込)/1組2名様まで

・午後発(半日コース)13:00~16:30|40,000円(税込)/1組2名様まで

※1名様での参加も同額、3名様以上は追加料金(1名様あたり 10,000円)

 

[ 定員 ]

1~6名(事前予約制)

 

[ 集合場所 ]

ホテルロビー(出発10分前集合/往復送迎付き)

※洞窟や山道を歩くため、動きやすく汚れてもよい服装をご用意ください。

 

[ お問い合わせ・ご予約 ]
e-mail : [email protected]
Tel : 0959-78-5551(受付時間 10:00 – 18:00)

 

詳細は下記

URL:https://goto.by-onko-chishin.com/oshima/

 


【五島リトリート ray】島旅の新たな一歩へ「朝の島さんぽクルーズ」付き宿泊プランを販売開始2025-08-05T10:50:02+09:00

【ホテルシーズン日南】9月~11月限定 日南市の秋の味覚「伊勢えび」会席付き宿泊プランの販売を開始

「ホテルシーズン日南」は、9月の伊勢えび漁解禁に合わせて、2025年9月10日(水)~11月30日(日)の期間限定で『秋の味覚×伊勢えびづくし 贅沢会席』を提供いたします。宿泊はもちろん、日帰りでも旬の秋の味覚をご堪能いただけます。

※写真イメージです。内容が変更になる可能性がございます。

 

宮崎県日南市の代表的な秋の味覚「伊勢えび」は、黒潮が打ち寄せる日向灘の荒波にもまれて育つため、一尾一尾が大振りで身が引き締まり、ぷりっとした食感と濃厚な甘みが際立ちます。

毎年9月の伊勢えび漁解禁と同時に始まる「日南海岸伊勢えびまつり」は、市内の宿泊施設や飲食店が参加して多彩な伊勢えび料理を提供する秋の風物詩で、2025年で40周年を迎えます。

ホテルシーズン日南も参加し、朝獲れの伊勢えびを特別なコースや定食料理に仕上げます。

 

“伊勢えびを食べ尽くす旅”を叶える拠点として、秋の週末ドライブや記念日旅行にぜひご利用ください。

 

9月~11月限定:「ホテルシーズン日南」提供の伊勢えび会席について

伊勢えび会席のメニューは、新鮮な「伊勢えびの活造り」や「伊勢えび頭味噌汁」など前菜からお造り、焼き物まで全七品で構成いたします。伊勢えびは水揚げ当日に直送し、ぷりっとした身と甘みを最大限に活かします。素材の持ち味を際立たせた、伊勢えびで堪能する贅沢な秋の宴席をお楽しみいただけます。

<宿泊プラン>

・プラン名    :【9-11月限定】秋の味覚×伊勢えびづくし 贅沢会席プラン(1泊2食)
・予約期間    :~2025年11月25日(火)
・宿泊期間    :2025年9月10日(水)~11月30日(日)
・料金      :お一人あたり 13,000円(税込)~(大人2名1室・1泊付2食付 利用時)

 

<日帰り利用>

・【1日限定20食】伊勢えび会席:料金 6,800円(税込)~
・【1日限定30食】伊勢えび味噌汁定食:料金 2,700円(税込)~

※仕入れ状況により、提供できない又は料金変動の可能性がございます。予めご了承くださいませ。

 

【ご予約先】

ホテルシーズン日南まで直接ご連絡くださいませ。
お問合せ先:0987-22-5151

【ホテルシーズン日南】9月~11月限定 日南市の秋の味覚「伊勢えび」会席付き宿泊プランの販売を開始2025-08-12T19:41:26+09:00

温故知新 × JILLE コラボディナー「JILLE Premium LIVE feat. 温故知新」開催

温故知新が運営する、「ホテル ラ ヴィーニュ白馬 by 温故知新」および「五島リトリート ray by 温故知新」にて、国内外で活躍するシンガーソングライターのJILLEを迎え、一夜限りの特別ディナーショー「JILLE Premium LIVE feat. 温故知新」を開催いたします。

温故知新とJILLEがともに手がける、新しい“リトリートの旅”です。


開催にいたるまでの背景

温故知新は、「地域の光の、小さな伝道者」として、自然・歴史・文化・人に宿る地域の価値を見つけ、宿という場を通じて磨き、発信することを企業理念に掲げています。声を届けてきたシンガーソングライターJILLEです。

それぞれの土地に息づく素材やストーリーに、料理と歌声が寄り添い合うことで、その夜限りの特別なセッションが生まれます。

温故知新とJILLEだからこそ実現できる、料理と音楽による感性をひらく新たな旅のかたちをご提供いたします。

 


JILLE プロフィール

宮崎県出身。シンガーソングライター。

2012年『I AM GILLE.』でメジャーデビュー。

新人として異例の15万枚超を記録。同年オリコン年間アルバムランキング〈新人部門〉で1位を獲得。2018年より大型豪華客船「飛鳥Ⅱ」のクルーズエンターテイナーとして参加。

東京2020パラリンピック・車いすラグビー日本代表に公式応援ソング「Goal」を提供。

2027年開催予定「日本のひなた宮崎国民スポーツ大会(国スポ・障スポ)」において大会イメージソング「ひなたのチカラ」を担当。元宮崎県のみやざき大使、宮崎から始まるグローバルなメッセージアート写真プロジェクト「Nouveau(ヌーボー)」にを主催するなど、地域貢献、環境や暮らしへの関心も強く、地域の魅力を伝える歌い手として注目を集める。

出産を経て、歌手活動にとどまらず、その等身大の姿勢は幅広い世代から共感を集めている。

宮崎への愛と誇りを胸にJILLEはこれからも、光あふれる美しい歌声を紡ぎ続けていく。


Chapter 1 | ホテル ラ ヴィーニュ白馬 |October 2025

“時限性”の芸術。その日、その場所、その瞬間にだけ生まれる歌声と料理の共鳴。

紅葉・雪・山の緑が織りなす、北アルプスならではの“三段紅葉”に包まれる白馬の秋。

そのときにしか現れない風景の中で、料理長・今西大和とJILLEのセッションが実現します。

今西が料理に追及するのは「時限性」。

その日の天候、出会った食材、湧き上がるインスピレーションから生まれる“一期一会”の皿には、1,000本以上の日本ワインのセレクションから選び抜かれた一杯が寄り添い、味わいにさらなる奥行きをもたらします。

そこに重なるのは、JILLEが白馬の空気や料理からインスピレーションを得て即興的に紡ぐ歌声。

邦楽・洋楽のジャンルを横断し、白馬というこれまで交わることのなかった地との出会いが、その瞬間、その空間だけに響く「時限性」の共鳴をご体感ください。

 

開催日程:
2025年10月25日(土)
第一部 17:30~19:00 / 第二部 19:30~21:00
2025年10月26日(日)
18:00~19:30
※一部公演のみ

会場  :ホテル ラ ヴィーニュ 白馬(長野県白馬村)
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116

出演  :JILLE(シンガーソングライター)+ 八谷 晃生(ピアニスト)

料理  :料理長・今西大和によるディナーコース(イノベーティブフレンチ)

定員  :各回限定 30名様

お問い合わせ
ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 0261-85-5166(受付時間 10:00 – 18:00)

 

ディナーショーのみのご予約はお電話でも承っております。

 

 

ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新 について

国際山岳リゾート・長野県白馬村の中心街「エコーランド」に位置する、全38室のアルパインリゾートホテル。すべての客室が角部屋で、プライベート感あふれるひとときをお過ごしいただけます。

また、北アルプスをはじめとする雄大な自然を望む、開放的なマウンテンビューをご満喫いただけます。さらに、長期滞在に適したキッチンや、各寝室に備えられたバスルーム・シャワールーム、乾燥機付き洗濯機を完備し、快適な滞在を提供しています


Chapter 2 | 五島リトリート ray |December 2025

祈りの島に響く、癒しと再生のクリスマスナイト。

かつて潜伏キリシタンたちが信仰を守り抜いた祈りの島、五島。今もなお、島全体に漂う静けさや温かさは、訪れる人の心をやさしく包み込みます。

JILLEが持ち味とするのは、原曲の魅力を丁寧にすくい取り、新たな表現として再構築するアレンジ力。その姿勢は、地元の海・山の素材に向き合い、島の魅力を料理として昇華させることを目指す、料理長・山本祐輔の料理哲学と共鳴します。

祈りと静けさが残るこの島で、「祈り」「癒し」「再生」をテーマに、地元食材やキリシタン文化の影響を受けた南蛮由来の要素を取り入れた、和食のクリスマス特別会席をご提供いたします。

JILLEの歌声と、五島の豊かな恵みが、心にそっと光を灯すひととき。

五島だからこそ出会える、静かであたたかなクリスマスの夜をお過ごしください。

 

開催日程:2025年12月24日(水)・25日(木)

会場  :五島リトリート ray(長崎県五島市)

〒853-0023 長崎県五島市上崎山町2877

出演  :JILLE(シンガーソングライター)+ ピアニスト 今村 さつき

料理  :料理長・山本祐輔による クリスマス特別和食コース

ディナーは2部制となります。(1部 17:30~、2部 19:30~)

定員  :各回限定 30名様

ディナーショーのみのご予約はお電話にて承っております。

 

お問い合わせ
五島リトリート ray 0959-78-5551(受付時間 10:00 – 18:00)

 

五島リトリート ray by 温故知新 について

五島のシンボル「鬼岳」の噴火により形成されたとされる溶岩海岸を見下ろす高台に位置しています。内装設計とデザインを手がけた橋本夕紀夫氏がテーマに掲げたのは「The view」。どこまでも続く美しい海景、身体を包み込む海風。鐙瀬ならではのダイナミックで雄大な自然が主役となるようなデザインが、館内にちりばめられています。

2023年度グッドデザイン賞、インテリアプランニングアワード2023最優秀賞を受賞。

2024年ミシュランガイドホテルセレクションにて、1ミシュランキーとして掲載。

温故知新 × JILLE コラボディナー「JILLE Premium LIVE feat. 温故知新」開催2025-10-01T18:45:39+09:00

【瀬戸内リトリート青凪】旅のはじまりを癒しから。新プラン「Early Access SPA Plan」提供開始

最大22時間のロングステイで深めるリトリートステイ

スモールラグジュアリーホテル「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」では、2025年8月1日(金)より、新たな宿泊プラン「Early Access SPA Plan」の提供を開始いたします。

チェックイン前にスパトリートメントを体験いただける特別なプランとなっており、最大22時間におよぶ滞在を通じて心身を穏やかに整えながら、滞在そのものが旅の目的となるリトリートスタイルをご提案いたします。

ご予約はこちらから

 

到着の瞬間から整える、内なる静寂へのアプローチ

瀬戸内という静謐な地で、自身と深く向き合うための時間。

到着と同時に始まるトリートメントによって、旅の始まりに心身の緊張を解きほぐし、自然に身を委ねられる状態へと導きます。

過剰な刺激と情報にさらされる現代社会において、真の休息を見失いがちになりそうな今、「癒し」を旅の出発点に据えることで、より深く本来の自分と向き合う時間をお過ごしいただけます。

「Early Access SPA Plan」について

本プランでは、安藤忠雄建築のもとに広がる瀬戸内の自然とアートが融合した空間で、トリートメント・食・アートといった多角的なアプローチから、感覚全体を解き放つリトリート体験をお届けします。

身体と精神の調和を導く、90分間のオールハンドトリートメント

  • 完全カスタマイズ対応経験豊富なセラピストがお客様一人ひとりの体調やご要望に合わせて施術内容を調整
  • オールハンド施術機械に頼らない手技により、お客様との対話を大切にしたきめ細やかなケアを実現
  • 瀬戸内の恵みを凝縮したプロダクト柚子・みかん・文旦といった瀬戸内産の柑橘を中心に、土地の自然が育んだ香りを使用

身体と精神の調和を導く本施術は、単なる美容やリラクゼーションを超え、「本質的な休息」へのアプローチとして位置づけています。

食・アート・スパ 感性すべてに響く、統合的なリトリート

身体を癒すスパ体験とともに、愛媛・瀬戸内の季節の恵みを丁寧に紡いだ日本料理による食のリトリートもご堪能いただけます。
料理長・本城 英也が手がける懐石料理は、地域の風土・歴史・素材の力を一皿に凝縮し、訪れる人の感性と記憶に静かに寄り添うものです。

元美術館という特別な背景をもつ瀬戸内リトリート 青凪は、建築そのものがひとつのアート作品。安藤忠雄建築が生み出す光と影の造形に加え、館内に点在する現代アート、空間を彩る調度品やアメニティに至るまで、美意識が細部に宿る環境が整っています。
心身を静かに整えたあと、感性が研ぎ澄まされる瞬間に、建築と自然が響き合うこの場所で心を解き放つ体験へと導きます。

アートラウンジ
料理イメージ

滞在イメージ(例)12:30 到着
13:00 SPAトリートメント
SPAのご利用は、13:00 / 13:30 / 14:00 よりご選択ください。
15:00 チェックイン(アートラウンジのご利用も可能です。)
18:00 ご夕食
翌8:00 朝食
11:00 チェックアウト

[ 注意事項 ]
客室へのご案内は15時からとなります。ご案内までは、館内のアートを鑑賞したり、アートラウンジでお過ごしいただけます。

ご予約 :ご宿泊日の前日までにご予約ください。
料金  :2名様1室利用時 1名様あたり 78,700円~

ご予約はこちらから

【瀬戸内リトリート青凪】旅のはじまりを癒しから。新プラン「Early Access SPA Plan」提供開始2025-07-30T18:53:45+09:00

【瀬戸内リトリート青凪】夏季限定インフィニティプールの遊泳を解禁 アートに着想を得た一杯と過ごす夏のひととき

夏インフィニティプールの遊泳解禁にあわせ、「Floating in Art by the Infinity Pool」を開催

「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」では、2025年7月1日(火)から2025年9月7日(日)までのインフィニティプールの遊泳解禁にあわせ、プールサイドにて夏季限定イベント「Floating in Art by the Infinity Pool」を開催いたします。

「Floating in Art by the Infinity Pool」は、インフィニティプール遊泳解禁期間のうち週末限定で実施し、アートから着想を得たドリンクやスイーツが登場します。

アートとインフィニティプールが織りなす、愛媛ならではの新しい体験

アート・建築・自然が融合する瀬戸内リトリート 青凪。元美術館という特性を活かし、“アートからインスピレーションを得たドリンクと空間体験” をテーマに、アートとインフィニティプールが交差するこの夏限定の特別なひとときをお届けいたします。

日中は、水面と瀬戸内海や空との境界が溶け合うインフィニティプールで、アート作品「DINING」に着想を得たモクテルを。午後の柔らかな光の中、絶景とともに楽しむ清涼感のある一杯をご提供いたします。

夜は、静寂に包まれたプールサイドで、星空や夜風を感じながら食後酒をお楽しみいただけます。

日常から解き放たれるようなひとときをお過ごしください。

 

アートから着想を得た、夏季限定のドリンクとスイーツ

「DINING」©Maison photo studio 武智俊介

2025年春、瀬戸内リトリート 青凪にて、愛媛県出身の自然画家 絵美氏によるライブペインティング「LIMITED GALLERY」と個展「SANCTUARY」が開催されました。その中で中心となった作品「DINING」は、ライブペインティングにてゲストの目の前で描かれた、10メートルに及ぶ作品です。

「DINING」に描かれているのは、海や大地の恵みに感謝しながら味わい、そしてそれを次の世代へとつなげていくという循環の営み。建物、風、土、植物、瀬戸内リトリート 青凪での滞在を通じて生きものたちと静かに向き合い受け取った対話が、自然との共生に対する絵美氏のまなざしと祈りが込められています。

また、個展でもミニャルディーズを提供し、ゲストからも好評をいただいた松山市の人気パティスリー「Akatsuki Bleu」が、今回も「DINING」から着想を得たマカロンを特別提供いたします。

さらに、愛媛県初のソムリエ・エクセレンス 今津 一里の監修のもと、これまで数々のドリンクを生み出してきたバーテンダー カークス ブレット 嵐が、「DINING」をイメージしたこの夏限定のオリジナルモクテルとカクテルをご提供いたします。

この地に息づく想いが重なり合って生まれた、ここでしか出会えない夏の体験をお楽しみください。

Day time / モクテル「DINING BLUE」 \1,760(税込)

アート作品 「DINING」から着想を得たこの夏限定モクテル。青く色付いたミントジュレの上に 、愛媛最大のみかん産地八幡浜で育てられた温州みかんジュース「きわみ」のフローズンを重ねました。

Day time / 大三島コーディアル \1,210(税込)

果汁が多く香り高い瀬戸内の島レモンのシロップにハイビスカスとローズヒップをブレンド。米麹で発酵させた果物を炭酸で割ったハーブ&フルーツソーダです。

Day time / Premium Hot Tea

農薬不使用・国産の上質な茶葉を使用。 まろやかな旨味と、上品な香りが特徴の一杯。

Night time / カクテル「瀬戸内ソルティドッグ」 \1,870(税込)

瀬戸内産の塩で彩った、愛媛らしさあふれるすっきりとした味わいの食後のカクテル。プールサイドで星空とともにゆったりとお楽しみください。

Summer treat / マカロン \550(税込)

松山の人気パティスリー「Akatsuki Bleu」による、 アート作品「DINING」から着想を得たサマーマカロン。 マンゴー、ミント、柑橘の風味が、軽やかに響き合います。

夏季限定イベント「Floating in Art by the Infinity Pool」

≪本イベントはご宿泊者様限定イベントとなります。≫

【開催日】

7月19日(土)、7月20日(日)、7月26日(土)、7月27日(日)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月9日(土)、8月10日(日)、8月16日(土)、8月17日(日)、8月23日(土)、8月24日(日)、8月30日(土)、8月31日(日)、9月6日(土)、9月7日(日)
全16回開催

【開催時間】

デイタイム(遊泳可)15:30~17:30
ナイトタイム(遊泳不可)21:00~22:00

【会場】

瀬戸内リトリート 青凪内、インフィニティプールおよびアートラウンジ

【ご予約】

デイタイム 予約不要
ナイトタイム チェックイン時に要予約

宿泊プラン・ご予約はこちらから

【瀬戸内リトリート青凪】夏季限定インフィニティプールの遊泳を解禁 アートに着想を得た一杯と過ごす夏のひととき2025-07-19T18:34:44+09:00

【五島リトリート ray】星降る夏を、五島で過ごす 〈期間限定〉星空ガイド付きプランの販売を開始

2025年7月4日公開の映画「この夏の星を見る」。
その美しいロケ地として注目を集めているのが、五島列島・福江島です。

五島リトリートrayでは、映画に登場する星空や雄大な自然をテーマに、心が解き放たれるような時間をお届けする星空ガイド付きの宿泊プランを、2025年7月4日(金)~9月30日(火)の期間限定でご用意いたしました。

プランの詳細・ご予約はこちらから

 

プラン特典

■ 鬼岳での星空ガイド体験
高崎海水浴場、崎山漁港海浜公園など、映画の印象的なシーンにも登場した、福江島屈指の星空スポット「鬼岳」での星空観賞。
静寂に包まれながら、物語を思い出すような心に残る“星の旅”を。

■ ロケ地でのチェアリング体験
映画に登場した場所をめぐり、自分だけのお気に入りの風景と過ごす“チェアリング”タイム。
アウトドアチェアの貸し出しもございますので、読書や風景鑑賞など、自由なスタイルでお楽しみください。

■ 原作小説とパンフレットをご用意
お部屋でゆったりと読書するのはもちろん、お気に入りの五島の風景とともに本を手にすることで、より深く物語の世界を味わっていただけます。

 

今年の夏は、
自然に癒される五島時間を

星降る夜、潮風に揺れる草木、そして静けさに包まれるひととき。
日常を離れ、自然のリズムに身をゆだねる旅へ——
夏の五島で、皆様のお越しをお待ちしております。

プランの詳細・ご予約はこちらから

 

映画「この夏の星を見る」
2025年7月4日(金)公開

直木賞作家・辻村深月原作×桜田ひより主演。
茨城・東京・長崎五島に暮らす、コロナ禍の中高生たちの青春の葛藤と希望を
描いた、映画「この夏の星を見る」は、大ヒット上映中です。
「映画は街で。星空は五島で。」
〓2025「この夏の星を見る」製作委員会

【五島リトリート ray】星降る夏を、五島で過ごす 〈期間限定〉星空ガイド付きプランの販売を開始2025-07-30T10:17:35+09:00

北海道小樽市の旅館「小樽旅亭 蔵群」承継プロジェクト始動

株式会社温故知新、Blueforest Capital Partners株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社の戦略子会社であるSMFLみらいパートナーズ株式会社の3社は、北海道小樽市の旅館「小樽旅亭 蔵群」(以下「蔵群」)を、2025年6月20日(金)から新たな体制のもと運営開始したことをお知らせいたします。

蔵群 公式サイト:https://otaru.by-onko-chishin.com/

プロジェクト概要

3社は、建築家・中山眞琴氏の代表作で、小樽・朝里川温泉エリアで質の高い滞在を提供し、地域観光の発展に寄与してきた「蔵群」の承継プロジェクトに取り組みます。

SMFLみらいパートナーズはオーナーとして、出資する合同会社を通じ、株式会社小樽観光企画(以下「小樽観光企画」)から蔵群を取得しました。温故知新はホテルオペレーターとして、運営改善やマーケティング戦略の企画立案を担当します。Blueforestはアセットマネージャーとして、資産価値の最大化に向けた運営支援およびバリューアップ戦略の立案・実行を担います。

今回の取り組みは、小樽観光企画の事業戦略の見直しと蔵群のさらなる発展を目的としています。「静謐な滞在体験」や「上質なホスピタリティ」で高い評価を受けている蔵群を事業承継し、各社の強みを活かしてさらなるブランド力の向上を目指していきます。

小樽天狗山ロープウエイ・展望台からの景色

蔵群の所在地である小樽市は、札幌からの日帰り観光客※1 が観光客の過半数を占めています。2024年度の小樽市における観光入込客数は7年ぶりに800万人を突破した一方、宿泊客は約12.2%にとどまっており、北海道内の他都市に比べ宿泊率が低い傾向※2 にあります。

また、小樽市内では運河周辺に観光客が集中する傾向があり、朝里川温泉エリアは市内唯一の温泉郷で中心部から車で約20分とアクセスも良好な立地にもかかわらず、観光客による認知が十分とはいえず、地域全体の回遊性が課題とされています。

3社は、これまでに築かれた蔵群の高いブランド力とおもてなしの精神を継承し、将来にわたり発展させることで、地域の持続的な魅力向上に貢献してまいります。

 

※1 令和2年3月発表「小樽市観光客動態調査報告書」より引用( https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020101000097/file_contents/H30doutaityousa.pdf )

※2 小樽市ホームページ「令和6年度【前期】小樽市観光入込客数の概要」より引用( https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020101000127/ )

「小樽旅亭 蔵群」について

「小樽旅亭 蔵群」は、小樽の倉庫群をモチーフとし、異なる意匠をもつ18の客室を備えた旅館です。2つの宿泊棟、風呂棟、ロビー棟、食事棟の5棟が渡り廊下で連なる独創的な空間構成が特徴で、建築 家・中山眞琴氏による設計が高い評価を得ています。

客室は、朝里川を望む川側と、趣ある坪庭を望む庭側の2タイプを用意しており、それぞれ異なる眺望と趣をお楽しみいただけます。

温泉は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、筋肉痛や神経痛、疲労回復などへの効果が期待されており、里山の自然に囲まれた静寂な環境で心身ともにリフレッシュできます。バーやカフェでの飲食、客室内のドリンクを含め、滞在中のサービスはすべて料金に含まれるオールインクルーシブ形式を採用しています。

<施設概要>
所在地:〒047-0154 北海道小樽市朝里川温泉 2-685
客室数:18室
定員数:72名
チェックイン:15:00
チェックアウト:11:00
駐車台数:19台

送迎サービス:小樽築港駅・朝里駅まで送迎可(無料・事前予約制)

電話番号:0134-51-5151

公式サイト:https://otaru.by-onko-chishin.com/

今後の展望

2025年8月ごろより改装工事を段階的に行い、同年12月ごろのリニューアルオープンを予定しています。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。

株式会社温故知新

現在、全国に11のホテル、4つのレストランを運営している当社にとって、「小樽旅亭 蔵群」は、北海道内で「礼文観光ホテル 咲涼」に続き、2施設目となります。

建築が旅の記憶となるようなこの空間には、当社がこれまで取り組んできた“滞在価値の再編集”という姿勢にも親和性を感じており、蔵群の運営に深い意義を見出しています。

小樽観光の拠点として、蔵群の個性を磨き続け、地域の魅力を発信する宿づくりを通じて、新たな価値創造に取り組んでまいります。

 

<会社概要>
代表取締役社長:松山 知樹
本社所在地:東京都新宿区新宿5-15-14 INBOUND LEAGUE 502号室
設立年:2011年2月1日
資本金:1,000万円
事業内容:ホテル・旅館の運営及びプロデュース
公式サイト:https://by-onko-chishin.com/

Blueforest Capital Partners 株式会社

Blueforest Capital Partnersは、最適な資金調達戦略およびアセットマネジメントを提供するプロフェッショナルファームです。国内外の不動産・金融分野において豊富な実務経験を持つ専門家チームが、 投資戦略の立案から資金調達、期中のアセットマネジメント、さらには売却や事業再生まで、一貫して 支援を行っています。

複雑化・多様化する不動産・ファイナンス領域において、当社は高度な専門性と現場に根ざした実行力を強みに、クライアントと共に地域資源を活かした宿泊施設の価値創造と、持続可能な投資の好循環を追求してまいります。

 

<会社概要>

代表取締役社⻑:小山内 弘樹
本社所在地:東京都千代田区飯田橋 4-5-16
設立年:2023年6月
資本金:1,400万円(資本準備金を含む)

事業内容:不動産投融資、不動産に関連する資金調達のアドバイザリー、企業再生投資、M&Aのアド バイザリー
公式サイト:https://www.blueforest-cp.co.jp/

SMFL みらいパートナーズ株式会社

三井住友ファイナンス&リース株式会社の戦略子会社であるSMFLみらいパートナーズは、金融機能

を持つ事業会社として、不動産事業を主力事業の一つに位置づけ、金融機能の提供に留まることなく、 案件発掘や組成に実力を有する全国のAM・ホテルオペレーター・デベロッパー・企画会社などのパー トーナーの成⻑を支援する「パートナー支援型事業投資」に積極的に取り組んでいます。また、中期経 営計画において「観光立国の実現に資する投資戦略」を掲げ、全国に50物件、7,210室(2025年3月末時点)の宿泊施設を保有、運用しております。今後も、ホテル、旅館、観光エリアへのさまざまな投資を通じて、地域経済および観光事業の持続的な発展に貢献していきます。

 

<会社概要>

代表取締役社⻑:上田 明
本社所在地:東京都千代田区丸の内一丁目 3番 2号
設立年:2018年10月1日
資本金:5億円

事業内容:不動産関連事業、環境エネルギー関連事業、その他金融サービス事業

公式サイト:https://www.smfl-mp.co.jp/

北海道小樽市の旅館「小樽旅亭 蔵群」承継プロジェクト始動2025-07-03T02:11:08+09:00